丸ヨ建設 名古屋支店 R7・7月 『SNSでよく見る「○○界隈」、今さら聞けないその正体』
最近「○○界隈」という言葉をよく目にしたり、耳にしたりするようになったと感じる方も多いのではないでしょうか。
もともと「界隈」は、“ある地域やその周辺”地理的な範囲を指す言葉として使われていました。
現在ではSNSを中心に、「特定のジャンルや趣味、文化に関わる人々の集まり」をカジュアルに表す言い回しとして広く使われています。
たとえば、「文房具界隈」「サウナ界隈」「昭和レトロ界隈」など、そのジャンルに詳しい人たちが集まり、情報を共有したり盛り上がったりしている“空気感”や“内輪の文化”を指すのが特徴です。
🔍 「界隈(かいわい)」ってどう使うの?
■ 使い方のパターン
1. 名詞の前につける(ジャンルを表す単語のあとに「界隈」をつけて使います)
-
アニメ 界隈
-
美容 界隈
-
サウナ 界隈
-
教育 界隈
- 文房具 界隈
2. SNSの話題や空気感を表すときに使う
- 今、○○ 界隈でざわついてる
- ○○ 界隈でバズってる
- 「○○ 界隈の“暗黙ルール”」
など、そのジャンルの内輪ネタ・トレンドを軽く紹介したいときに便利なフレーズ。
■ よくある例
界隈 | 主な人たち | 特徴・よくあるネタ |
---|---|---|
オタク界隈 | アニメ・ゲーム好き | 推し活、イベント、グッズ収集 |
ママ界隈 | 育児中の親たち | 幼稚園選び、習い事、ママ友事情 |
グルメ界隈 | 食通・レビュー好き | 新店情報、食レポ、コスパ分析 |
手帳界隈 | 手帳マニア | ノート術、文房具、月間レイアウト紹介 |
ガジェット界隈 | IT好き・新製品好き | スマホ・イヤホン・PCレビュー |
昭和レトロ界隈 | 懐かし好きの若者や大人 | 純喫茶、レトロ家電、駄菓子 |
✅ 注意点(こんな使い方はちょっと違う)
× 「会社の界隈がうるさい」 → ❌(会社“周辺”って意味になりがち)
✅ 「営業界隈では定番のアプリです」
✅ 「就活界隈で話題のエントリーシート対策法」
💬 こんな使い方が自然!
-
最近、チル界隈で注目されてるカフェに行ってみた。
-
手帳界隈では“バレットジャーナル”がトレンドらしい。
-
アウトドア界隈の友達から教わった神アイテム。
🎯 ○○界隈別・注目トレンドをご紹介
🔹 文房具界隈:日常にときめきが欲しい人にオススメ!
-
書くと文字が“キラッと変化”する多色インクボールペン
→ 角度で色が変わる「偏光インク」が学生に大人気。 -
デジタルと連動する「スマートノート」
→ 書いた内容をスマホに転送、自動整理してくれる。 -
“推し色”で揃えるステーショナリーセット
→ オタ活需要で「紫の文房具だけ集める人」急増中。
🔹 サウナ界隈:“ととのう”文化が次のステージへ
-
“朝サウナ”派が急増中
→ 仕事前にリセットして1日がはかどる! -
個室サウナの進化
→ 無人・予約制、ホテル感覚で利用できる場所が増加。 -
「ととのいドリンク」がコンビニにも登場
→ 水分+電解質+ナチュラルフレーバーで話題。
🔹 防災界隈:日常に“備え”を自然に取り入れる
-
“見せる防災グッズ”が人気
→ おしゃれな保存食やスタイリッシュなリュック -
ポーチサイズの防災キット
→ ミニ財布とセットで持ち歩ける、女性や学生に支持 -
ペットの防災グッズ特集が話題に
→ 餌・水・トイレ・迷子札など、ペット用セットが急増
🔹 昭和レトロ界隈:“懐かしいのに新しい”が今っぽい!
-
純喫茶リバイバル
→ 昭和風のクリームソーダやプリンがSNSで大人気 -
レトロ家電のインテリア化
→ ダイヤル式黒電話や赤いポットが若者の部屋に! -
駄菓子×カフェの融合メニュー
→ “ミルメークラテ”や“うまい棒バーガー”が登場
🔹 整理整頓・収納界隈:暮らしを快適にしたい人に人気拡大中!
-
ラベルシール×統一収納が映える!
→ 白ベース+シンプル文字で“見せる収納”ブーム -
「1日1カ所断捨離」習慣がTikTokで話題
→ ハッシュタグ「#1日1捨」で共感の輪 -
100均収納アイテム“神リメイク”動画がバズる
→ 本来の使い方を超えた工夫が人気
📝まとめ
「界隈」という言葉には、単なる分類ではない“人のつながり”や“文化のにおい”が含まれているのが面白いところでもあります。
言い換えれば、「ちょっとディープで、でもどこか親しみやすい世界」。
気になる界隈をのぞいてみると、自分の生活にちょっとした刺激や発見が加わるかもしれません。